ビマからスンバ島へペルニフェリーを使って移動【料金・チケットの買い方】

こんばんわ。わらびです。

特に観光するでもなく西から東へ横断しただけとなったスンバワ島。ビマから次に向かうは、インドネシア最後の秘境と名高いスンバ島

ということで今回は、スンバワ島のビマからスンバ島の玄関口ワインガプへとフェリーで移動したときのお話。

この記事は2024年7月の情報に基づき作成されています。
※10,000IDR=100円

スンバワ島からスンバ島への移動

インドネシアの秘境として名高いスンバ島

秘境なのに名高いとは何事ぞ?

とは思うたが、事実、インドネシアの島々の中では比較的アクセスが悪く、独自の文化も根強く残っている。

ただ、真の秘境とは世間にはほとんど認知されていないものである。

そう、青森県のように…

ところで、「スンバワ島」と「スンバ島」。一見すると名前が似通うふたつの島。これらの島の間には何かしら関係があるに違いない。

まあそれは今回の話とは全く関係ないので正直よく分かりません、気になった人は調べてみて下さいな。

インドネシアの島間移動はペルニフェリー

インドネシアは大小17,000の島々からなる世界最大の島嶼国。

当然移動は陸路か海路。近年では各島にLCCが就航し始めているものの、格安で大量輸送が可能な海路は市民の重要な移動手段。

無論、節約派の旅行者である我もこの海路を利用せざるを得ません。

そして今回の、というか、これからの島巡りの移動でお世話になるのが国営企業の「ペルニフェリー(PELNI)」。

ペルニフェリー公式サイト

大型船による大量輸送能力と、多少時間はかかってしまうが航空機の10分の1程度の値段で乗れるのが最大の強み。

そして、国営というだけあって、主要な島々の都市をほぼ全て網羅しています。

あまりにも巡航ルートが多すぎるため、どこの島からどこの島まで行けるのかは些か不明ではあるが、どんな僻地からでも近くのいくつかの島へと向かうルートが存在している模様。

今回の移動では、スンバワ島のビマ→スンバ島のワインガプへと向かいます。

ビマの港の場所

ビマの港の場所は街の西側。旧王宮のある中心部から約1km離れた場所にあり、重い荷物があっても充分に歩いて行ける距離。

街から港へ続く道は1本道。大量の荷物を積んだトラックがずらりと並んでいるので、よほどの方向音痴でも迷うことは無いでしょう。

チケットオフィスの場所

ペルニフェリーはオンラインでチケットを購入することも可能ですが、公式サイトは中々に使いづらく、且つ売り切れになっていて購入できないということも多い。

ペルニフェリー公式サイト

そんな時はペルニフェリーのチケットオフィスに直接足を運びましょう。

ビマのチケットオフィスは、街の中心から東に2kmくらいの場所にあります。

特に案内表示もないので入り口からでは分かりませんけど青い門や建物が目印。

門を入ってまっすぐ進むと右側にチケットカウンターがあります。

売り切れでもオフィスに行けば購入可能

ペルニフェリーは、利用者の多い便は販売が開始されてもあっという間に売り切れてしまいます。

もちろん、売り切れているのでネットでの予約はできません。

しかし、チケットオフィスであれば席数の上限に達していようが関係なく購入することが可能で、その場合のチケットは席無し。船内の空いているスペースに乗り込むことになります。

外国人に対してはチケットを売ってくれないことが多いため、もし売り切れで断られたとしても、「No sheet」、座席は必要無いと伝えれば売ってくれます。

チケット料金

ビマからワインガプまでのフェリー料金は74,000IDR=740円、もしくは125,000IDR=1,250円の2種類。

同じ区間の移動でも、船のランクや出発する時間帯によってある程度変動するみたいです。

自分の場合は125,000IDRの方でした。

所要時間

ビマからワインガプまでの所要時間は基本的に14時間。通るルートによるのか21時間かかる便もあるみたいです。

自分の乗った便は昼の14:00発で早朝の4:00着でした。

移動の様子

ビマからワインガプへと。

これが今回乗ることになる大型船。

ペルニ社はこのサイズの大型船を20隻以上保有し、それがインドネシア各島を常時行き来しているそうだ。

エコノミーシート

船内のエコノミーシートは座席ではなくベッドタイプ。

一応、今回は座席ありのチケットなのだけど、船内は暑いし、鼻を突く消毒液のようなにおいがする。

ゴキブリとかもいそうだし、この中で過ごすのは少々厳しい。

甲板へと続く通路にはこのように、席を予約出来なかった人たちでびっしり。

皆さんレジャーシートや枕など持ち込み、席がなくとも快適に過ごせるように創意工夫しているようです。

一方私はというと、こちらの甲板にあるベンチで14時間の移動を過ごすことにします。

進行方向なので常に風が吹きつけ船内よりも断然涼しい。

しかし、何故かここにはあまり人がいない。

まあそれもそのはず。

進行方向ゆえにここは常に風が吹きつける。昼であればそこそこ快適なのだが、夜になると気温が下がるため半袖では過ごせないくらい寒くなる。

夏であっても凍えるほど、冬服でも問題ないくらい寒くなるのである。

日本人である私でもきついので、熱帯に住むインドネシア人にとってはまるでシベリア…、なのかな?

たまらずバックパックの中からウィンドブレーカーを引っ張り出して着こむがそれでもまだ寒いくらい。

快適そうでも人がいないのには理由があるということなのだ。

船の食事

ペルニフェリーでは朝昼晩の1日3食が無料で提供されます。

大体の時間帯にインドネシア語でそれっぽい放送がかかりますが、何と言っているか分からなかったので、周囲に弁当を食べる人たちが散見され始めた段階で自分も受け取りに行っていました。

受け取り場所は船内下層部の厨房。

詳しい場所は分からなくとも、大行列が出来ているのでそれに並べば問題なし。

食事の引換にはチケットが必要なので忘れないように。

食事の内容はお米とメインの肉、副菜。

こんな見た目でも別段不味いという訳ではなく、かといって決して美味しい訳でもない。

いわゆる可もなく不可もなく。

少なくとも、エチオピア料理のインジェラよりはマシ。

むしろ、大量生産の供給優先の食事と考えると普通に良いのではなかろうか?

逆にインジェラってどんだけ酷いんだって話。

夕暮れ

移動中は特にやることもないのでうつらうつらしているかなんとなく海を眺めるくらい。

カメラに収めることは出来なかったがイルカなどもちょくちょく見れる。

夕暮れ時となると船内の人たちもデッキに出てきて夕陽を眺める。

夕陽は何故もこう人々を惹きつけて止まないのか?

青からオレンジ、暗い赤へと徐々に変わりゆくグラデーション。人間は何故この様相を美しいと感じてしまうのだろう?

昼行性生物としての暗闇への恐怖心。それが失われゆく陽光、つまりは光へ縋りつこうとする生存本能とでもいうのだろうか?

何なんだろうね?

夕陽って綺麗だよねっていう話。

あとは本格的に真っ暗になるので就寝することにしましたとさ。

そして午前4:00。

凍えながら眠る中、秘境スンバ島のワインガプに到着。

まとめ

  • ビマ→ワインガプ(PELNIフェリー)
    • チケット料金は125,000IDRか75,000IDR
    • 所要時間は14時間、もしくは21時間
    • 進行方向のデッキは夜になるとクソ寒いので注意

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です