【インドネシア島巡り】スンバワ島西部、スンバワべサル観光

こんばんわ。わらびです。

インドネシアの島巡りで訪れたスンバワ島。

島の観光スポットはあまりぱっとするところは無く、手つかずの自然や、有史では最大の火山噴火を起こしたタンボラ山などがある。

まあでも、普通の旅行者が訪れるとしたら、東部と西部の主要都市であるスンバワべサルとビマでしょうか?

自分もスンバワ島を横断しようということで、まずはブンギン島、次いでスンバワべサル、ビマという風に移動していきます。

スンバワ島へのアクセス
ロンボク島のマタラムからスンバワ島、アラスへの移動方法【バス料金、ホテル情報あり】

この記事は2024年7月の情報に基づき作成されています。
※10,000IDR=100円

スンバワべサルとは?

スンバワ島西部の都市「スンバワべサル|Sumbawa besar」。

発音としては「ブサル」ですが、本記事では「べサル」で統一します。

義務教育でインドネシア語を勉強してきた皆様ならもうお分かりかと思いますが、「スンバワ・べサル」とは呼んで字の如く「大きいスンバワ」。

つまりはこの島の中心地…、

という訳ではないらしい。

自分もこっちの町が島の最大都市かと思っていましたが、実際には東部のビマの方が島の中枢的都市で、インドネシア各島を巡行するフェリーもそちらの方に寄港しています。

昔、スンバワ島西部を支配していた、スンバワ王国の首都だったことからこのような名前になったらしい。

島の東西で、話されている言語も人々の出自も違うんですってね。

移動情報

Gojekは未対応

スンバワ島西部の主要都市と言えど配車アプリのGojekは未対応地域となっています。

一応、バイクタクシーらしき人たちはいるので、停まっているドライバーに声を掛けてみましょう。まあ多分、普通の人でも暇だったら小遣い稼ぎに送ってくれるでしょう。

大きな町でもないし特に観光スポットもないので、わざわざバイクを使ってまで移動するということはあまりないでしょうけど。

参考までに、市内からバスターミナルまでだと大体20,000IDRで行けます。

バスターミナルの場所

スンバワべサルには空港がありますが、あまり使う旅行者はいないかと思われます。

各地へのアクセスの起点となるのは、郊外にあるバスターミナル。

中心部からは6km以上離れており、何故か空港よりも倍以上遠い場所にあるという謎の立地。不便。

町とターミナル間のバイクタクシーの料金は、20,000IDRを目安に交渉しましょう。

主なアクセス先となるのは東部のビマ、隣の島のロンボク島マタラムへのバスが出発している模様。

一応、バスのタイムスケジュールもあるみたいですが、時間どおりに運行されているかは不明。

朝7:00時くらいに来て待っていれば確実にビマ行のバスには乗れると思います。

私はそうしました。

Googleマップの口コミには、外国人に対してぼったくりを行っているとの書き込みがあり、ビマまでの料金は100,000IDR=1,000円。現地人は40,000IDRだそうです。

まあ正直よく分かりませんし、確かめようがない。正確な情報もないので100,000IDR払いましたとさ。

ホテル情報

スンバワべサルで宿泊した「GRAND KHALIFAH Guesthouse」。

シングル一泊170,000IDR=1,700円。

町の中心から少し離れた高台の上にあり周辺にレストランなどはありません。

一応夜になると、近くの通りには屋台が出現するし、300mほど離れた場所にインドマレットもあるので、そこまで不便という訳ではありませんでした。

スンバワべサルでは配車アプリのGojekが使えないため、バスターミナルから市内へと歩いて移動していました。

炎天下の中、大荷物を抱えて歩く旅行者を見かねて声を掛けてくれた心優しきドライバーがいたのだが、その方がなんとこのゲストハウスのオーナーだった。

わざわざ特筆するようなことでもないけど、そんな偶然がありましたよっていう話。

観光スポット

ダラムロカ宮殿

スンバワべサルにある数少ない観光スポット「ダラムロカ宮殿」。

数少ないというか、スンバワべサルの観光スポットはここしかないと思われます。

1885年に、当時のスンバワ王国の国王によって建設された木造王宮。日本の文化庁が修復支援を行っているそうです。

入場料は必要なく無料で見学可能。

入場する際は、入り口にあるノートに名前と国籍を記入する必要があります。

世界各地に巨大な木造建築は数あれど、ここまで大きな高床式建築はそうはないのではないでしょうか?

スンバワ王家の末裔らしき方の等身大パネル。

王国自体はもう解体されてしまいましたが、今も国王の末裔はこの地に住み続けており、邸宅は博物館として一般開放されています。

中には展示物が数点。博物館と呼ぶには展示しているものが少ない。

一国の王宮なのにこんなもん?

と思う方もいることだろう。事実私もそうだった。

しかし、無料で見学しているのに不平不満を漏らしてはいけない。

そもそも、王宮にあった装飾品や美術品は、王邸宅の博物館の方へと移動して展示されているので、こちら側はこんなにすっからかんなのである。

きっとこの王宮もかつては、煌びやかな装飾品で溢れ荘厳さに満ちていたに違いない。

ちなみに、旧王宮の後に王邸宅にも行ったが閉まっていました。

おわり

スンバワべサルには2日滞在したけど、王宮以外では特に見どころもなく、その旧王宮観光ですら中はがらんとしているので10分ほどで終わりました。

これはスンバワべサルに限った話ではなく、そもそもスンバワ島自体がインドネシアの島の中では観光資源に乏しいのである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です