こんにちわ、わらびです。
バリ島観光ではデンパサールともう一か所、緑に囲まれた歴史ある村「ウブド」にも滞在していました。
テガラランの棚田にキンタマーニ高原など多くの見どころがある魅力的な観光スポットですが、ここはバリに息づく伝統芸能の中心でもあります。
今回は数ある伝統芸能の中でも一度で二度楽しめる、王宮の「レゴン&バロンダンス」について紹介していきます。
バリ・デンパサールへのアクセス
↳バニュワンギからバリ島・デンパサールへの行き方を解説【ウヴドにも行けるよ】
バリ島の観光スポット
アラス・ケダトン / タマン・アユン寺院 / コピ・ルアク農園 / キンタマーニ高原 / モンキーフォレスト
バリの伝統芸能
ウルワツ寺院のケチャダンス / タマンカジャのケチャダンス
この記事は2024年6月の情報に基づき作成されています。
10,000IDR=100円
もくじ
伝統芸能の村ウブド
バリ島の州都デンパサールから北にある村ウブド。
海沿いのリゾートエリアとは異なり、王宮や歴史ある寺院が多く、緑豊かな田園風景や伝統文化が色濃く残る場所で、バリ島のスピリチュアルな雰囲気を感じることができます。
主な見どころとしてはモンキーフォレストやテガラランの棚田、ティルタエンプル寺院、キンタマーニ高原などなど。
多くの見どころがあるこのウブドなんですが、個人的に一番おすすめなのがケチャダンスやレゴンダンスといった伝統芸能。
ウブドでは、各町内会により伝統舞踊のショー団体が組織され、連日様々なショーが行われています。
そのため、ウブドはバリ島における芸術の中心地とも呼ばれているんですって。
ウブドに来たら伝統舞踊を見なきゃ損!
という訳で、ウブド滞在中には、レゴン&バロンダンスとケチャダンスのふたつを鑑賞してきました。
今回は、ウブド王宮(の隣)で行われるレゴン&バロンダンスについてご紹介しましょうかね!
一度にふたつの伝統芸能を楽しめる「レゴン&バロンダンス」
今回私が紹介するのは、ウブド王宮で行われる「レゴン&バロンダンス」。
もうお分かりの通り、ショーの前半ではレゴンダンスが行われ、後半ではバロンダンスが披露されるという、あろうことか、一度にふたつの伝統舞踊を鑑賞できるというとってもお得なもの。
バロンダンスとは?

「バロンダンス」とは、バリ島の伝統的な舞踊劇で、バリ・ヒンドゥー教の神話に基づき、善の象徴であり獅子の聖獣「バロン」と、悪の象徴である「ランダ」の戦いを描いたものです。
この舞踊劇は、単なるエンターテインメントではなく、バリ・ヒンドゥー教の世界観を反映し、バロンとランダの決して勝敗のつかない結末は、善と悪のバランスを象徴しています。戦いに決着がつかないのは、宇宙における善と悪の均衡を保つためとも解釈されています。
もとは、バリ島の各村で行われていた厄払いの宗教儀式とされ、その長さも数時間にわたる儀式でしたが、ウブド各地で行われる観光客向けのダンスは、短時間の観劇用に変更されています。
今でも各村に伝わる神聖な儀式という厳格な面もありながら、その一方で、どこか間抜けで愛嬌のあるバロンのコミカルな動きなど、現代風にアレンジされた伝統芸能として気軽に楽しめます。
レゴンダンスとは?

「レゴンダンス」とは、インドネシア・バリ島に伝わる伝統的な宮廷舞踊の一つで、19世紀前半に誕生したとされ、当時の王国の王子が、夢の中で見た美しい天女の踊りをもとに創作したと言われています。
優雅で洗練された動き、美しい衣装、伝統的なバリの伝統的な打楽器「ガムラン」に合わせて踊られ、バリ舞踊の中でも特に格式の高い踊りとされています。
「ガムラン」という、これまた伝統的なバリの伝統的な打楽器に合わせて踊られることから、滑らかで優雅な動きを表す「レッグ(Leg)」と、ガムランを意味する「ゴング(Gong)」という言葉の組み合わせが名前の由来とされています。
伝統的に踊り手たちは、王宮に仕える10歳前後の少女たちで、幼少期から厳しい訓練を受けていましたが、現在ではこの伝統は受け継がれておらず、成人女性や女装した男性によっても踊られています。
ウブド王宮のレゴン&バロンダンスショー
ウブドでは、連日王宮や各寺院で様々な伝統舞踊が公演されています。
中でも、ウブド王宮で行われるダンスショーは、その歴史ある場所ゆえ公演を行う団体は特にクオリティも高く人気も高いようです。
王宮では毎晩バロンダンスかレゴンダンスショーが開催されているので、いずれかのダンスを観賞する場合、特に強い希望がないのであればウブド王宮がおすすめです。
チケットの購入場所
ウブド王宮の周辺には、日中にチケットの売り子が沢山いて声をかけてきます。
ここでレゴン&バロンダンスも各寺院のケチャダンスのチケットも購入できるのですけど、まあ、この売り子はなんかちょっと信用できないので、自分の場合は王宮の中で直接購入しました。

王宮は日中無料で解放され、敷地内の一角にチケットの販売デスクがあります。
ここでは、王宮のレゴンダンス以外にも、ウブドの各寺院で行われるケチャダンスのチケットも購入可能。
ついでなので、ここでタマンカジャ寺院のケチャダンスのチケットも買いました。
チケットの料金
- 王宮のレゴン&バロンダンス
- 100,000IDR
- タマンカジャ寺院のケチャダンス
- 100,000IDR
上記の2か所に限らず、ウブドで行われるダンスショーは基本的に100,000IDR=1,000円のようです。
レゴン&バロンダンスは毎週水曜日

ウブド王宮でレゴン&バロンダンスが公演されるのは毎週水曜日。
開場は19:30で、公演時間は20:00~21:00となっています。
会場の場所に注意…?
ウブド王宮で公演されるダンスショーは、厳密には王宮ではなく、王宮から道を挟んで西側の舞台が会場になります。
どうかお間違えのないように…、
といっても距離にして10mほどなので、間違って王宮のほうに行ってしまっても全く問題はありません。
現に私がそうでした(笑)
席は先着順
王宮のダンスショーには、予約席というものは存在しないため、どの席に座るかは先着順になります。
自分の場合は後列の高くなっている席に座り全体を俯瞰できる場所でダンスを観賞しました。
間近で臨場感あふれるダンスを観賞するか、後列の高い席から全体を俯瞰するかどちらを選ぶかはあなた次第。
ショーの様子
前半のレゴンダンス

ウブド王宮で開催されるショーは比較的人気が高いので、意外とすぐに観客が集まりよさげな席はすぐ埋まってしまいそう。
まあ時期や曜日によって違うかもしれませんけど。
とりあえず、ステージ全体を俯瞰できる後列に陣取ることに成功。

ビールの売り子が冷えていないビールを売る中、しばらく待っていると、
まずは楽器の奏者たちが入場しいそいそと準備を開始。

そしてガムランによる演奏が開始され、煌びやかな衣装に身を包んだ踊り手が入ってきます。
何と形容していいのか分からない、初めて聞くような、どこかで聞いたことのあるような、なんとなく気分が落ち着くようなガムランの不思議な音色に合わせ優雅に舞を踊ります。

ちなみにガムランという楽器はこのように、まあ何に例えたらいいか分かりませんが、とにかくこんな感じです。
舞台の隣の王宮に展示されているので時間があったら見て下さいな。



舞いや舞踊と呼ぶのにふさわしい優雅な様。
緩やかでなめらか、指先まで洗練され見事な動きです。

私は芸術には全く明るくないので何と形容していいのか分からないけど、まあ素晴らしい踊りですね。
短い間でしたが、バリに息づく伝統芸能を垣間見させていただきました。
後半のバロンダンス

さあ、レゴンダンスを優雅に踊っていた女性たちが退場し、満を持して後半の主役である聖獣バロンが登場です。
バロンダンスとは本来、寺院に奉納される神聖なもので、数時間に及ぶ長い儀式。
観光客が観賞するものは短時間にアレンジされており、ストーリーの一部を抜粋し上演されています。

二人羽織で演じられるバロン。
なんとなく獅子舞に似ていると思いましたが、どうやらバロンも獅子舞も起源は同じインドのようです。

よく見ると、愛嬌のあるクリッとした目をしている聖獣バロン。

何があったか地面にへたり込むバロン。
観客に面白い動きを見せつけ、全く神聖な雰囲気などありません。
本来の儀式であればここまでコミカルな動きはしないのでしょうが、ここでは観劇用にアレンジされているので、愛嬌のある、さらに言えば間抜けでそれが可愛いという、また新たな魅力となっているのでしょう。


サルにおちょくられるバロン。
いたずらされたりバナナをくれるかと思いきや目の前で食べられたりと好き放題され、終いには怒ってサルに嚙みついてしまいます。
なんだか頭の悪いペットみたいで、そこが可愛らしく感じてしまう。

バロンダンスもいよいよクライマックスへと差し掛かります。
続々と新たな人物が登場してきて、真ん中の人たちは座り込んで苦しみ始めました。
どうやらランダが人々に魔法をかけて苦しめているシーンらしいです。


バロンの聖なる力によってなのでしょうか?
いよいよランダが真の姿をあらわしました。いかにも悪そうでいかつい見た目。
悪です。

とうとうクライマックス。
善と悪、バロンとランダの戦いが始まりますが、両者の勝敗はつかないまま終了します。

ダンスが終わると、最後に演者が全員壇上に集まり終幕となります。
おわり
一度にふたつの伝統芸能を楽しむことのできるウブド王宮のレゴン&バロンダンスショー。
鳴り響くガムランの独特な音色と優雅に舞うレゴンダンス。現代風にアレンジされたコミカルな動きのバロンダンス。
何も知らずに見たとしても充分に楽しめるでしょうが、事前にある程度の知識を予習していくと、理解も深まりより一層楽しめることでしょう。