【キガリ観光】ニャマタ虐殺記念館とニャンザ記念公園【バスでの行き方】

こんにちわ、わらびです。

カンパラから夜行バスでやって来たルワンダの首都キガリ。ここの観光ではルワンダ虐殺関連の観光のメインになります。

そもそも皆さんは「ルワンダ虐殺」という事件を御存じでしょうか?

最近では関連施設が世界遺産に登録されましたが、おそらくそこまで知名度は高くないので知らない人も多いかと思います。

この事件が起きたのは今から30年前の1994年。ルワンダに住むツチ族が100日間で100万人近く虐殺されたという信じられない出来事。

キガリでは以下の4カ所を観光してきました。

  • ベルギー平和部隊記念碑
  • キガリ虐殺記念館
  • ニャマタ虐殺記念館
  • ニャンザ記念公園

今回はキガリ近郊にある「ニャマタ虐殺記念館」と「ニャンザ記念公園」の2か所とバスによるアクセス方法も紹介しています。

ルワンダ虐殺とは?

ルワンダ虐殺」は、1994年にルワンダで発生した大規模な民族間の虐殺事件。

少数派であるツチ族の人々が、多数派であるフツ族の過激派によって組織的に殺害された大量虐殺でした。虐殺は約100日間にわたり行われ、80~100万人以上が殺害されたと推定されています。

1994年4月6日、ルワンダとブルンジの大統領が乗った飛行機が爆破され死亡したことが虐殺の発端となり、この事件をきっかけに、ラジオでツチ族の虐殺を扇動する放送が行われ、ツチ族の殺害に対して報奨金や武器の供給も行われていました。

国際連合もこの虐殺を認知しておきながら介入を躊躇。虐殺を黙認するという結果となり被害が広まりました。

これほどの大きな事件にもかかわらず、いまいち知名度の低いルワンダ虐殺。映画などにもなっていますが、あまり有名にならない理由は主にふたつ。

一つは、同時期に行われていたユーゴスラビア紛争。

ソ連崩壊という歴史的大事件後、同じ社会主義国家の動向に注目が集まる中本格化した紛争で、長期間に渡ったこともあり世界の注目の的になりました。これには国際連合も積極的に介入を行っていました。

もうひとつは国際社会が虐殺を黙認したという事実。

ルワンダはアフリカの貧しい小国。資源も乏しく裕福な国でも無いのでこの国がどうなろうと経済的に大きな影響はありません。虐殺の初期に国連所属の兵士が殺害されたこともあり国連は不介入を決め虐殺を黙認。ルワンダは国際社会から完全に見捨てられてしまったのです。

そういった経緯から、どの国もできればこのことに触れたくないというのが現状。

フツ族とツチ族

ルワンダに住むふたつの民族「フツ族(加害側)」と「ツチ族(被害側)」。(超少数派のトゥワ族もいますがここでは省略)

もともとルワンダには一つの民族しか住んでいなかったとされ、これらの民族はベルギーが植民地支配を効率的に行うために作りだしたものとされています。

一応、支配層の牧畜遊牧民(後のツチ族)と農耕を営む被支配層(後のフツ族)という立場の違いはありましたが、両者に人種的な違いはなく話す言葉も信仰する宗教も同じ。あくまで社会における役割の差でお互いに共存していました。

しかし、これではベルギーが支配する上では都合が悪かった。植民地支配では鉄則となる「分断統治」が行えない。

分断統治とは、植民地支配などでは鉄則となる支配方法。宗教や民族、言語の違いにより被支配者たちを隔て、一方を優遇することで団結を妨げ争わせることで、支配層に反抗できなくする方法。少数側が優遇されることが多いので、独立後は支配層の後ろ盾を失い迫害される。イギリスが行ったインドとパキスタンの宗教対立、ミャンマーの少数民族問題などが有名。

新たな民族を作り出す方法は非常に曖昧なもの。あくまで民族対立を引き起こすのが目的なので人々の出自なんてものはどうでも良かったのです。

鼻の高い者、牛を10頭以上飼っている者を「ツチ族」。それ以外の者を「フツ族」と強制的に定義付けられました。国民には自らの所属を示す身分証を常に携帯させることを義務付け、民族意識を植え付けたのです。

そして、ベルギーの植民地化では少数派であるツチ族を優遇し社会の要職に付け、フツ族を冷遇しました。

当然冷遇されるフツ側は現状を変えるべく、ツチ族に対して協力を呼びかけベルギーの打倒を目論見ます。ツチ族側からすると、ベルギーの支配下では裕福で良い暮らしが出来るので協力を拒みます。

そうしてツチとフツの間に差別意識と対立が生み出されました。これはベルギーの支配下に留まらず、ルワンダが独立した後も根強く残り虐殺に繋がります。

この記事の情報は2023年10月時点でのものになります。

アクセス方法

ニャマタ、ニャンザ方面には、ニャブゴゴバスターミナルから出ているバスに乗ることになります。

ニャブゴゴからニャマタまでの直通バスは無いので、途中ニャンザという所で一度乗り換え。

ニャンザのバスターミナル前にも虐殺関連の記念公園があるので、乗り換えついでに観光しておくのが良いでしょう。

キガリの一部バスには現金では乗ることができず、ニャブゴゴからニャンザへのバスもこれに該当するのでチャージ式の電子カードを購入します。

カードはターミナルの一角にある青いブースで購入でき、購入時に追加で料金を支払えば一緒にチャージも可能。

ニャンザ⇔ニャマタ間のバスでは、現金払いになるためそこまで多くチャージする必要はありません。ニャマタ観光用のみにカードを購入する方は1000RWFのチャージで充分。

バス料金
  • チャージカード一枚・1000RWF
  • 乗車一回・500RWF
  • ニャンザ⇔ニャマタ・1000RWF(現金払い)

※1RWF=0.12円

ニャマタ虐殺記念館

キガリから南に30km離れた場所にある「ニャマタ虐殺記念館」。

ニャマタのバスパークから1kmほど離れていますが問題なく歩ける距離。入場料は無料で内部の写真撮影は禁止。

他複数の施設と共に「ルワンダ虐殺の記憶の場所:ニャマタ、ムランビ、ビセセロ、ギソッチ」として世界遺産に登録。

ルワンダ虐殺ではいくつかの大規模な虐殺の舞台となった場所があり、その内のひとつがこのニャマタ教会周辺。

ルワンダでは大多数がキリスト教徒であるため、教会では虐殺が行われないと信じて逃れてきた人や、フツ族の偽の情報に騙されここにやって来た人など、一晩で1万ものツチ族が虐殺されたといいます。

正確な数は不明とされていますが、少なくともこの周辺では5万人が虐殺の被害に遭ったとされています。

教会内のベンチには被害者が身に付けていた衣類が積み重なり、それらには黒く変色した血の跡が残されています。夥しい数の衣類が並べられていましたが、それでもここで亡くなった被害者の遺品のごく一部。

地下の納骨堂には被害者の頭蓋骨が展示され、頭の一部分に穴が開いた遺骨もいくつかありました。

頭骨にぽっかり空いた穴を見て、この人は頭を打ち抜けれ楽に死ぬことができたのだなと…思う。

しかし、虐殺の背景にあるのは民族間の対立によって生み出された憎しみが原因。

頭を打ち抜かれて亡くなるまでの間に、女性であれば犯され、男性であれば拷問を受けるなどいずれも楽に死ねた人ばかりではないでしょう。

被害者の中には鼻を削ぎ落とされ手足を切り落とし殺された人も多くいました。

もとは同じ人種、民族。信仰する宗教も話す言語も同じ。それらをツチとフツに分けたのは家畜の有無、そして高い鼻と長い手足。

長年の対立で積もりに積もった憎しみは、ツチを象徴する身体的特徴へと向けられました。

あまり広くは無いので30分程で見終わり、しとしと雨が降る中、非常に重苦しい気分にのもと次のニャンザへと向かいます。

ニャンザ虐殺記念公園

ニャンザのバスパークの向かいにある「ニャンザ虐殺記念公園」。

見学する前に事務所に行き職員に同行してもらう必要があります。入場無料。

このニャンザは、虐殺が始まった当初国連軍のキャンプが置かれていた場所で、国連軍の保護を求め多くのツチ族が押し寄せてきました。

次々と避難民が押し寄せる中、UNAMIRのベルギー兵士の殺害を受けて、国連部隊は撤退を開始しました。

逃げてきたツチ族はこのままでは悲惨な殺され方をしてしまうので兵士を引き留めようと必死。

助けを求める者、道路に横たわり車両を止めようとする者。死を受け入れフツ族に惨殺される前に今ここで楽に殺してほしいと懇願する者など…

無情にも、これに対して威嚇射撃を行い国連兵たちは撤退していきました。

その後、ほどなくフツ族たちがやって来て虐殺が始まり4000人が犠牲になりました。

ニャンザでの生存者は100名。

生存者の証言によると、虐殺はまるで仕事をするかのように行われたといいます。

毎朝決まった時間にやって来て、まずは周辺の茂みなどに隠れている人間を探し出し、それから虐殺が始まります。そして夕方、まるで定時退社するかのように家に帰っていったそうです。

虐殺は「RPF(ルワンダ愛国戦線)」がルワンダを制圧するまでの100日間続きましたが、早い場所では1週間ほどで終息した場所もありました。

被害者の埋葬地の隣にあるこの記念公園は悲劇を後世に伝えることはもちろん、虐殺から再び立ち上がろうというテーマ性が感じられました。

園内にある石のモニュメントは同じ虐殺に遭った歴史のあるユダヤ教徒から寄贈されたもの。

公園全体はキガリの地形をイメージして作られ、敷き詰められた細かい砂利は虐殺被害者の数と同じ約100万個。その上にある大きな石は100個あり、ニャンザで生き残った100人の生存者を意味します。

園内に流れる小川と背の低い植物は生存者たちが隠れて命を繋いだ川と茂み。大きなサボテンは虐殺を収束させた「RPF(ルワンダ愛国戦線)」を表しています。

虐殺で亡くなった人を追悼する炎のシンボルマーク。

案内してくれた職員に聞いたところ、このマークには悲劇の歴史から再び立ち上がろうとする強い光という意味もあるそうです。

おわり

キガリでは虐殺関連の施設観光がメイン。

私はそこまで意識は高くないので「この悲劇を忘れてはいけない」とか「もう二度と繰り返さないために」なんてそういうアレは書いたりしないし思ったりもしません。

当事者でもない限りは、淡々とあったことだけを認識してればいいのです。

そんでもって暗い気持ちは酒でも飲んで忘れるのでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です